北上盆地の平坦部は全て第四紀に出来たものです。残念ながら宮沢賢治の詠ったプリオシン(鮮新世)のイギリス海岸は、実際には100万年ぐらい前の中期更新世であることが判っています。
豊沢川や胆沢川、和賀川支流などから象などの足跡化石が見つかっています。
鯨や骨歯鳥などの珍しい化石が出ています。牡蛎は土壌改良資材として採掘されています。また、燃料不足の戦前戦後は盛んに亜炭を採掘しました。
火山活動に伴い膨大な火山灰が滞積しています。主なものは県北の十和田・八甲田火山灰、県央の岩手山火山灰と焼石山火山灰です。
〒020-0066
岩手県盛岡市上田3丁目18−33
岩手大学教育学部 土谷信高研究室