本文へスキップ

北部北上帯 北上山地北部のジュラ紀付加体と花崗岩体

北部北上帯の概要

ジュラ紀付加体

北部北上帯は、ジュラ紀付加体と考えられています。
時代は岩手町葛巻町の石炭紀から、岩泉町安家のP/T境界、竜泉洞などの三畳紀からジュラ紀の海底に堆積した石灰岩類です。


層状マンガン鉱床

ジュラ紀付加体には、日本有数の層状マンガン鉱床が分布しています。


白亜紀初期の火山活動と花崗岩体 スカルン鉱床

 白亜紀初期に大規模な火山活動が有り、その後、北上山地全体と奥羽山脈のあちこちに花崗岩体が併入しました。この花崗岩体はばらばらだった付加体の底付けをするとともに、釜石鉱山などあちこちにスカルン鉱床を作りました。


白亜紀から古第三紀の堆積 琥珀と恐竜などの化石

 宮古から田野畑には白亜紀の地層が露出し、日本有数の白亜紀層となっています。日本で最初に恐竜:モシリュウが発見されたのもここです。
 白亜紀後期から古第三紀にかけての地層は久慈地方と岩泉町の内陸部に分布しており、久慈地方はその時代の南洋杉などの樹脂が化石化した琥珀の産地です。また、竜脚類を始めとする恐竜や翼竜・鳥類などの化石も多数発見されています。


岩手県地学教育研究会

〒020-0066
岩手県盛岡市上田3丁目18−33
岩手大学教育学部 土谷信高研究室