南部北上帯は、大陸辺縁部と考えられています。
時代は最近見つかった大船渡市の5億年前のカンブリア紀後期から始まり、大きな面積を占めるのは石炭紀とペルム紀です。
早池峰山の北には最近石炭紀付加体であることがわかった根田茂帯が分布しています。
最近大船渡市甫嶺で5億年前のカンブリア紀後期の花崗岩類が見つかりました。
この時期から島弧の火山活動が始まったと考えられます。
蛇紋岩が岩手の岩石に決まりました。
主要産地の早池峰山はオルドビス紀に海洋地殻を構成するカンラン岩などが水と反応して出来ました。
岩手県は蛇紋岩が広域に分布し、北は岩泉町と宮古市田老町の境、南は一関市大東町蓬莱山、東は釜石市、東は北上市当楽溪です。
蛇紋岩はマグネシウムを主な成分とし、ニッケルなど特異元素が多いため、ハヤチネウスユキソウなど特殊な植物が分布しています。
しばらく前まで、大船渡市から陸前高田市のシルル紀の珊瑚化石が日本最古の地層と思われていました。
最近の研究で年代がよく判らなかった盛岡市根田茂を中心に分布するチャートなど堆積岩と玄武岩など緑色岩の構成体は、石炭紀の付加体であることが明らかになりました。
盛岡市の白百合学園の裏山の喜多山鉱山など、鉄とマンガンの小規模鉱床が分布しています。
〒020-0066
岩手県盛岡市上田3丁目18−33
岩手大学教育学部 土谷信高研究室