本文へスキップ

地学教育振興と地学の普及を図る、岩手県地学教育研究会。

プロフィールprofile

岩手県地学教育研究会は、地学教育振興と地学の普及を図っています。

組織・役員

役職 名前
会 長 土井 宣夫 岩手大学 教育学部
副会長 杉山 了三
事務局 小野寺 弘幸

岩手県地学教育研究会について

第1条 本会は岩手県地学教育研究会と称し、その事務局を岩手大学教育学部土谷信高研究室におく。
第2条 本会は地学教育振興および地学の普及を図ることを目的とする。
第3条 本会は第2条の目的を達成するため、次の事業を行う。
 1 講演会,研究会,見学会等の研修事業,
  2 会報の発行,
 3 他の地学関係の諸機関・団体との連絡をはかる,
 4 その他必要と認めた事業,
第4条 本会は地学および地学教育に関心を持っている者で組織する。
第5条 本会は年1回総会を開き、なお必要に応じて臨時総会を開く。本会の基本方針は総会において決定する。
第6条 総会の決議は出席者の過半数による。
第7条 本会は次の役員を置く。会長、副会長、事務局長および各委員会代表。
第8条 会長は本会を代表し、会務を総括する。
第9条 事務局長は本会設置の各委員会の業務を調整し、会務を処理する。
第10条 役員会は正副会長,事務局長,各委員会代表をもって組織し、本会の運営事項を審議する。
第11条 役員および会計監査は会員より選出し、総会の承認を得ることとする。任期は1年とし、再選を妨げない。
第12条 本会に庶務、会計、会報、行事の委員会をおく。委員会の統廃合は必要に応じ役員会で決定する。
第13条 本会の会費は総会において決定し、滞納3年以上にわたる者は脱会したものと見なすことができる。
第14条 本会の運営上次の支部を置くことができる。
(1) 久慈支部 (2) 福岡支部 (3) 宮古支部 (4) 盛岡支部 (5) 釜石支部 (6) 遠野支部 (7) 花巻・北上支部 (8) 大船渡支部 (9) 一関支部
第15条 役員会が必要と認めた場合、支部を資金援助することができる。
第16条 本部に顧問をおくことができる。
第17条 本会の年度は6月1日より始まり翌年5月末日をもって終わる。
第18条 本会会則の変更は総会の議決によって行う。
(昭和42年6月1日制定,平成6年6月25日,同9年6月28日,同11年6月12日,同12年6月10日,同17年6月26日改正)

岩手県地学教育研究会

〒020-0066
岩手県盛岡市
上田3丁目18−33
岩手大学教育学部
土谷信高研究室

連絡先qga01614@nifty.com
小文字にしてくだい