本文へスキップ

水の惑星の雨と雪と雲

地球は水の惑星

大気中の水の状態

 地球は水の惑星です。
 大気中で液体が雨。
 固体の結晶が雪。
 気体は水蒸気で、雲は水滴か氷粒が漂っています。


 最近は一時的で強い雨が増えています。


 雪は水蒸気が増えるとたくさん降ります。
 氷河期の日本はあまり雪が降らず、乾燥してとても寒さが厳しかったと考えられています。
 地球温暖化で日本海の海水温が高くなり、蒸発する水蒸気も増えて雪が多く降るようになりました。
 奥羽山脈のブナ林の拡大や北上山地のオオシラビソ林の誕生などは降雪の増大が原因だと考えられています。


 空には様々な雲が漂い、天気によって変化しています。


岩手県地学教育研究会

〒020-0066
岩手県盛岡市上田3丁目18−33
岩手大学教育学部 土谷信高研究室