釜石付近の地質—北上山地5 億年の地史(地学野外巡検V)
のお知らせ
以下の要領で地学野外巡検V を実施します(集中講義形式,1 単位).
※ 地学に興味をお持ちの方なら、学生以外でもどなたでも参加できます ※
• 日時:11 月1 日(土)~11 月2 日(日)
• 集合場所など:11 月1 日8:00 教育学部前出発,
釜石付近の見学地点で実習を行ない,釜石市内に宿泊.
11 月2 日朝旅館を出発し,残りの見学地点で実習後,
19:00 頃までには教育学部に到着して解散の予定.
参加希望者には,後程詳しい説明をします.
• 費用:宿泊費,資料代等の合計で約8,000 円の予定.交通費は無料.
• 内容:釜石市付近に分布する各種の岩石や地層の観察と,岩石・鉱物・化石などの試料採取.
• 評価の方法:これらの観察結果や採集した試料の検討結果に基づくレポート.
• 申し込み・問い合わせ:参加希望者は,土谷まで(定員25 名).
学務係の募集締切後でも受け付けます.
土谷信高(2 号館2F 261)
PDFファイルを必ず参照してください。
巡検の内容
北上山地は,5 億年前以降の地層からなる南部北上帯と,約1 億2000 万年前までの海洋プレートの沈み込みによって形成された北部北上帯の,異なる2 つの地質体から構成されています.
釜石付近は,それら2 つの地質体の境界に位置し,様々な環境で形成された地層が良好に保存されています.
主な見学地点は,約5 億年前に形成されたと考えられるオフィオライト(海洋地殻層序が陸上に露出したもの)
古生代末期の石炭紀~ペルム紀(約3 億4000 万~2 億5000 万年前)の地層とサンゴ・腕足類・フズリナ(紡錘虫)などの化石産地
約1 億2000 万年前に活動した火山岩類からなる仙磐山層や斜長石閃緑斑岩の岩脈,五葉山花崗岩体です.
図1: 斜長石閃緑斑岩の薄片の写真.
斜長石斑晶は板状に成長し,一定方向に配列するのが特徴.写真は斜長石の板状結晶にほぼ垂直な方向に切断した薄片で,横幅は25mm.
図2:太平洋セメント坂本沢採石場で採取されたフズリナ化石.
フズリナは約2 億5000 万年前に絶滅した原生動物で,古生代の代表的な示準化石の1 つ.この採石場では,石灰岩中に閉じ込められたサンゴやフズリナの化石が採集できるほか,写真の様にフズリナ化石のみ取り出せる部分もある.フズリナの大きさは約8mm.