ホームページトップへ

学校気象台
netoatom IoT型気象観測システム 

netoatomの概要(2016年5月7日)    

本体と屋外センサ 2万円
風速計モジュール 1万3千円
雨量計モジュール 1万2千円
小学校でも活用できる4万5千円の気象観測システムをネット通販で構築できます。


本体と屋外センサ

 本体と野外センサーはアルミ製の円筒形です。
 本体は温度・湿度と気圧を測定できます。温度と湿度の精度はまずまずですが、気圧は高めに出ます。高度補正が必要です。
 設置は屋内専用で、直射日光や冷房暖房の風が直接当たらない場所に設置してください。
 電源はUSB電源です。電灯線のコンセントからAC-USBアダプタを使って給電するようになっています。
私は写真のように、パソコンのUSB端子を常時給電モードに設定して接続しています。
 野外センサは温度と湿度を測定できます。単四電池2本を使いますが、設計不良な上、同梱されている電池は使えないことがあるので、新品それも液漏れの心配が無い国産の高品質なアルカリ乾電池を準備してください。
 野外センサは風通しが良く直射日光や風雨が当たらない、北向きの軒下へ設置してください。
 ベランダの手すりなどにマジックテープで固定するようになっていますが、設計不良で不安定です。アルミ線などで結わえ、きちんと固定してください。


風速計と雨量計のモジュール

 風速計と雨量計は後で購入した方が良いと思います。
 まず、本体と野外センサを接続しネットでの利用に慣れてください。
1 設置準備
 風速計と雨量計の取り付け金具は未だ市販されていないので、自作する必要があります。
 大きなホームセンタかネジ専門店からUNFY1/4長さ20ミリのネジを2本購入します。設計不良で、このネジの入手性が悪いのでネジを手に入れてから両モジュールを購入してください。
 頭はUNFYに+が無いので、潰さないよう六角を購入してください。緩まないよう一緒にワッシャを購入してください。
 私は、写真のように小屋の屋根の妻にアンテナ取り付け金具を取り付け、アルミ角棒を使って設置しました。
 図のように、長さ50センチの15ミリ角アルミ棒を購入し、ボール盤で直径6.5ミリの穴を垂直に開けます。
 中心にUボルトの穴を2本開けます。大きさはアンテナ取り付け金具の棒の太さより少し大きい物を選んでください。
 角アルミ棒の両端から雨量計は45ミリ、風速計は40ミリの場所に穴を開けます。どちらも45ミリにしてもかまいません。
 同梱の電池は使えないことがあるので、高品質アルカリ乾電池を風速計用に単三4本、雨量計に単四2本取り付けます。
 始めにUボルトを取り付け、次に風速計と雨量計のモジュールをアルミ角棒にネジ止めします。
 風速計は矢印が北なので棒に直角になるように、雨量計は2つの排水穴が角棒と交わるように取り付けます。
 手元で設置イメージをよく考え、緩まないようワッシャーを挟んでネジ止めしてください。
 設置は高所作業になるので、現場あわせは危険です。

2 モジュールの接続・認識
 きちんと取り付けたら、本体をパソコンに接続し、モジュールを認識させます。
 iPad等でも可能ですが、設定ソフトが不良で画面が広くないと作業しにくいのでパソコンでの作業を勧めます。
 パソコンで接続・認識ソフトを動作させると、電池がちゃんとしていればすぐ接続・認識します。
 最後にモジュールの名前をつけます。

3 設置作業
 無線回線でモジュールと本体が通信します。目で見える場所に直線で10m位までなら、大雨が降っても通信できるようです。間に金属壁やコンクリート壁があると1~2m程度です。
 足下に不安の無い条件で作業し、屋根など遮蔽物の無い風当たりの良い場所に設置します。
 風速計は印が北を向くよう、雨量計はモジュールが水平になるようにUボルトを調整してネジ止めします。
 ベランダの手すりに設置する場合は、手すりの上部にアンテナ取り付け金具をネジ止めしてから設置します。


計測結果の活用

 計測結果は自宅の無線LANを経由してインターネット上のサーバーに保管され、パソコンやスマホで見ることが出来ます。
 サーバーからExcelファイルで取り出すことが出来るので、学習資料として使うことが出来ます。



岩手県地学教育研究会

〒020-0066
岩手県盛岡市上田3丁目18−33
岩手大学教育学部 土谷信高研究室